2009年08月01日
川俣晶の縁側歴史と文化下高井戸周辺史雑記 total 3674 count

彷徨える下高井戸駅・ホームの位置が変化した可能性に今まで気付かなかったうかつ!!

Written By: 川俣 晶連絡先

 桜上水Confidentialさんが下高井戸駅の位置で、古い地図では下高井戸駅が市場前の大きな踏切の西側に描かれているという話を書いています。

 慌てて調べました。とりあえず、目の前にあった「2万分の1 世田谷 明治42測量 大正2年製版 大正6年鉄道補入」を見てみると、まさにその通り。日大通りの西側に駅が描かれています。

※ 以下の文章中では位置を示すために「日大通り」などの現在の名称を用いていますが、同時も同じ名称とは限りません。念のため。

移動の可能性を考えなかった理由 §

 もちろん、駅の位置が変化したという話も聞きません。

 更に玉電(世田谷線)と道路の位置関係を考えると、明らかに「ここしかあり得ない」と思えたからです。

移動があり得ると考える根拠 §

 玉電の下高井戸駅の位置には以下のような合理性があります。

  • 玉電の下高井戸駅付近はもともと水路のあった谷地を使用していると考えられ、線路の位置は大幅にずらすことができないと考えられる
  • 日大通りと交差する踏切は作りたくないだろう

 従って、玉電の下高井戸駅はこの位置しかあり得ないと考えられます。

 一方で、京王の下高井戸駅については以下のことが言えます。

  • 開業時、玉電との接続は全く想定されておらず、玉電の必然性に拘束される理由はない
  • 現在の下高井戸駅の位置は、南側が低地になっていて、駅施設付近に階段や坂が避けられない
  • 一方で日大通り西側は安定した平地になる
  • 下高井戸駅の構造は玉電との乗り換えに極めて便利な設計になっている(た)が、玉電との乗り換えが想定されない初期からこういう設計であったとは考えにくい

 以上を考えると、以下のような状況があっても不思議ではないと思えます。

  • 下高井戸駅は当初日大通りの西側にあったが、玉電下高井戸駅開設と同時に乗換駅として新規設計された東側に移転した

もう1つの謎 §

 実は以前から気になっていた問題と連動します。

 日大通り西側には1つ引っかかることがあります。

 地図で説明します。

 上図のA~B間には細い道があります。ここは市場の裏ではなく、誰が通っても良い道路と認識されているようです。(子供の頃にわざわざ今は亡き父に確かめた)

 更に古い地図を見るとB~C間には道があり、前後の道路が連続していたことが分かります。線路がこの道路を寸断しているのです。

 さてここで問題は、C~D間には道がないことです。Cから踏切を経由して北東方向に進むには、C~D間の道があれば有利です。しかし、実際には遠回りする経路しかありません。これは下高井戸駅移動説を前提に以下のような仮説を立てられます。

  • 京王線建設時(この道路が寸断された時)に建設された当初の下高井戸駅ホームはC~D間に存在したため、道路はホームを避ける形で日大通りに接続される必要があった

 仮にこの仮説を是とすると、A~B間に道があることからもう1つの仮説を立てられます。

  • この移動説で移動が起ったのは下りホームだけで、下高井戸駅上り線のホームは移動していない。つまり、下高井戸駅のホーム配置は上北沢駅の古い配置と同様に、踏切を挟んだ互い違い型であった

発展課題 §

 京王線は当初単線で建設され、あとから複線化されているはずです。単線時代には(交換駅ではない限り)ホームは1本しか存在せず、上りホームと下りホームという区別は存在しなかったはずです。それを含めてホーム配置の変化を考察する余地があるはずです。

 もう1つ。玉電七軒町駅、六所神社前駅も踏切を挟んだ互い違い型のホーム配置であったようです。このような配置が「初期電鉄」の1つの典型的パターンとして存在するなら、それを踏まえることで考察を深められる可能性があります。

 (もしかして、明大前駅の旧位置でのホーム配置も同様だった可能性あり得るか?)

 追記: いや重要なことを見落としていました。路面電車であれば互い違い型のホーム配置はよくあるパターンです。実際に、都電荒川線にいくつも実例が残存します! そして、初期京王線も玉電もこのあたりでは専用軌道というだけで、路面電車文化の産物です!

余談 §

 桜上水駅はホームの下に北沢川支流(跡)を持ち、東側のポイント群が荒玉水道と広い踏切上にあるというかなりトリッキーな構造です。しかし最近、桜上水駅付近をうろうろ歩いているときに気付きました。おそらくそれは編成の長大化によってやむを得ず行われたもので、駅建設当初は支流と荒玉水道に挟まれた狭い範囲に駅そのものが収まっていたのではないかと思います。

 ちなみに井の頭線永福町駅も永福通りとの交差点上にポイントがありますが、これは急行運転を始めたときに追い越し線を増設したためでしょうね。

 駅の不自然さは過去を知るヒント……でいいのかな?

感想 §

 ごめん。ごめんよ下高井戸駅。ずっと長い間面白味が何もない駅だと思っていましたよ。悔い改めましたが、もうネタは出尽くしていると思っていましたよ。

下高井戸周辺史雑記